✡オーガニックコットン腹巻 お花曼荼羅絞り ヒマラヤ茜染め 腹巻き はらまき
✡オーガニックコットン腹巻 お花曼荼羅絞り ヒマラヤ茜染め 腹巻き はらまき
無農薬で育てられた綿糸"オーガニックコットン"を使用して昔ながらの織機で職人さん手作りの日本製腹巻です。締め付けないフリルの縁がやんわり伸びてふんわり柔らか・伸び伸びゆったり。
女性の方にはもちろん男性にもジュニアにもキッズから赤ちゃんまで〇(赤ちゃんやキッズにはだいぶ余裕のあるゆったりサイズで就寝時におすすめです)
▼▲▼▲
こちらをアマヤマの山水と薪の直火で草木染めしました。
染料はヒマラヤのネパール茜染。何日もかけて何度も重ね染した手間暇かかったエナジーたっぷりの逸品。
一点一点、こころを込めて丁寧に染め上げた草木染めのインナーです。
優しい素材に優しい茜の色がなんとも癒しを与えてくれます☆色止めの媒染には安心な食べられる食用のみょうばんを使用しています。
こちらは中心にお花曼荼羅デザインを入れた絞り染めバージョンです〜〜シンプルながら手仕事の波動が優しくお腹を包んでくれますように∞○
素材 綿97% ナイロン2% ポリウレタン1%
(97%使用の綿には"オーガニックコットン100%糸"を使用、残りの3%の化繊はズレを防ぐ為の必要最低限のゴム糸です。)
生産国 日本製
サイズ 対応ウエスト約64〜95cm
(置き寸約32×22cm) 男女兼用フリーサイズ
※写真四枚目はこちらの腹巻と(キッズサイズ腹巻き)とのサイズ比較の目安となっております☆
※写真の色合いが撮影環境により若干の誤差があります。実際はもう少し落ち着いた優しい茜色になっておりますので予めご了承ください。
▼▲▼▲
【お守りとしての衣服の在り方を現代に】
薬を飲むことを「服用」と今でも言うように、昔の日本では、衣服を着るということは
薬を飲むことと同じ意味があったと考えられます。
天然の衣服を草花で染めることは、薬効成分を体に染み込ませるためにありました。
衣服はただ着飾るためのものではなく、自分を守る大切なお守りだったのです。
アマヤマ草庵はこの日本の素晴らしいアイデンティティーを
世界の伝統的な手仕事と融合させながら
次世代に継承していくことを使命としています。
【アマヤマ草庵の地球にも身体にも優しい草木染】
皮膚は人の身体の中で最大の臓器であり、極めて重要な役割を果たしています。私たちの健康を考える時、「食」と並んで皮膚を包む「衣服」はとても重要です。
食の質や安全性に関心を持つのと同じように、身にまとう衣服の質や安全性に関心を持つ事は、私たちの健康を考える上でとても大切な事なのです。
「服用」という言葉は昔は薬草で染めた衣をまとって病を癒す事ではなかったかと思われます。
一般市民は藍で服を染めていました。
藍には抗菌、排毒、抗紫外線、鎮静、マムシ除けなどの効果があります。そして女性は茜で染めた下着や衣を着ていました。赤ちゃんが初めて目にするイロ・・茜あかね色
茜は浄血、造血、保温、細胞の活性化などの薬効があります。 また、わざと染料が落ちやすいように赤ちゃんの産着を染めてそで口をしゃぶらせる事で薬効を与えたと言われています。
古の人々にとって「衣を身にまとう」という事は、寒さや暑さをしのぐだけではなく、命にかかわる非常に大切なことだったと思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーー*草木染め商品のお手入れについて*
お洗濯は弱酸性の石鹸洗剤をご利用ください。手洗いが一番長持ちしますが、洗濯機ネットでも可能です。市販の洗剤で洗濯機洗いですとすぐに色落ちしてしまう恐れがありますのでご注意ください。体に優しく地球にやさしいお洗濯でお願いいたします。
お洗濯後は、日陰干しで乾燥させてください。乾燥機は使用しないでください。衣服を傷めます。
アマヤマ草庵の草木染めはすべてが手作業、ノーケミカル、すべてが天然素材のため色の変化が起こることがあります。化学染めの色落ちしない服との違いを感じるとともに、末永く草木染め製品で癒されていただきたいですが、時間の経過とともに薄れてくる変化もお楽しみいただけたらと思います。そして再び草木染めで重ね染するというお楽しみも楽しみに、ゆとりある幸せな日々をお過ごしいただけたらと思います。。
(アマヤマ草庵では市販の洗剤を使用せずナチュラルな手作り石鹸や米の乳酸菌液などでの手洗いor洗濯機洗いですが草木染めや藍染めアイテムはほぼ色落ちすることなく長年愛用することができています。(少しずつ少しずつ薄くはなっていきますが。))
ぜひ皆さまにもこの心地よさを体感していただきたいです(^^)/