ティンシャ 八吉祥デザイン サンタ氏お薦め☆ ハイクオリティ Lサイズ ケース付き
ティンシャ 八吉祥デザイン サンタ氏お薦め☆ ハイクオリティ Lサイズ ケース付き
まずティンシャについての説明ですが、ティンシャには空間や人を浄化するする力があり、現在でもヨガや瞑想の始まりの合図として最近よく使われるようになりました。
これはティンシャが持つ浄化の力もありますが、ティンシャには次元を変えてしまう力もある、、ということです。
世界には沢山のティンシャがありますが、クオリティーによってはホントに次元を一瞬で変えてしまうほどの強力なティンシャも存在します。
これはティンシャのルーツ的な使用方法として、呪術的、シャーマニック的な使われ方をしていた経緯があるからです。
シンギングボウルももともとはシャーマンのアイテムだった訳ですがティンシャはより浄化の力と次元を変える能力に優れているわけです。
憑りつかれたり気が狂ってしまった人々をシャーマンはティンシャの強力なパワーで浄化、目覚めさせていたと考えられています。
一方シンギングボウルは癒しのツールとして、現在ヒーリングアイテムや瞑想の時に使用するといった癒しの要素が高い使われ方をしています。
3000年の歴史を持つと言われるシンギングボウルですが、仏教が興る遥か昔からヒマラヤの地ではシャーマンたちによって使用されていました。
のちにチベット仏教に取り入れられたわけですがシンギングボウルもティンシャももとはシャーマンの呪術、魔除け、除霊、御祓い、浄化、清める、癒す・・という使われ方をしていたものです。
////////////////////////////////////////////
説明が長くなってしまいましたが・・・アマヤマ草庵のティンシャ。かなり強力です。
こちらのティンシャは今回新しく入荷したのですが、お会いした際に直接サンタ氏に「デザインのあるものでお薦めのティンシャはどれですか?(今アマヤマで扱っているシンプルハイクオリティのティンシャ以外で)」と質問して譲っていただいた八吉祥デザインシリーズ☆
八吉祥のティンシャはよくあるデザインながらも…よく見ると大量生産のものとは違った深みのある刻印デザインで、どこかアンティークな風合いを漂わせる逸品でした。(※よく出回っているデザインティンシャとは明らかにものが違います)
そして音色と波動のクオリティはというと・・・・天と地ほどの差があるほどハイクオリティな倍音と波動のティンシャになります。流石はサンタ氏お薦めのティンシャです◎
長年シンギングボウルやティンシャを扱ってきて、ヒマラヤ各地で色んなティンシャを鳴らしてきました。
それこそおもちゃのように軽いチーンとタダ音が鳴るだけのものから数十年前の、もしかしたら数百年?といった脂や手垢でコーティングされ黒光りしているアンティークのものまで色々と。
普通の見た目とは裏腹にそのクリアで透明感のある音色、浄化力の高い波動。。。倍音。。。
シンギングボウルの演奏でブラックティンシャのXLサイズを使用しているのですが、一緒にこのティンシャも使おうかしらと思ってしまうほどのクオリティーの高さでした。
それもそのはず師匠サンタさんは先祖代々ティンシャを製作する家系だったのです。
自身の代からシンギングボウルの工房を始めたわけですが、もともとはティンシャのスペッシャリストということですのでこれはネパール国内ひいては世界的にもかなりハイクオリティのティンシャといえると思います。
セラピストがお勧めするハイクオリティなティンシャ、長らく品切れとなっておりましたが、ついにアマヤマ草庵オンラインショップに登場です☆彡
サイズL(直径約7.8cm、重さ350gm)
世界的に見てもハイクオリティなスペッシャルティンシャとなっておりますのでご自身用にも、プロの演奏、ヒーリング用、ヨガインストラクターの方用としてもご使用いただけます。
Lサイズの裏面にはオンマニペメフムのマントラ彫刻∞
日本国内でもなかなかこのレヴェルのティンシャはないのではないでしょうか?と思ってしまう重量感とスペッシャルな波動倍音・・・・
この世で唯一フルムーンボウルを製作している世界的第一人者の工房と直接子弟関係の間柄を長年築いてきたからこその特別なご提供となっております。
ご縁の繋がる皆様へ・・・
アマヤマ草庵のティンシャで空間や人の浄化、ストレスからの解放、マインドのクリアリング、エネルギー調整、yogaや瞑想の手助けに・・・次元を超えて宇宙で繋がれること楽しみにしております♪
ナチュラルなヒマラヤの植物インセンス(お香)とご一緒に使用されるとさらにパワーアップ☆おすすめです☆
ティンシャケースも無料でお付けいたしております☆
数に限りがあるためお早めにどうぞよろしくお願いいたします☆
////////////////////////////////////////////
八吉祥文様
チベット語で”タシ・タギェー”と呼ばれる八つの吉祥文様。宝傘、金魚、宝瓶、蓮、白法螺貝、吉祥結、勝幢、法輪の8種。
それぞれの文様が独立した意味を持ち、法輪や蓮などのように単独でよく見かけるものもあります。
元々はインド由来と言われるこの文様は現在チベット仏教圏で非常によく見られるもので、寺院、民家を問わず建物の門、壁掛け、香炉、家具やカタ(敬意を表す白いスカーフ)など様々なところで見つけることができます。
仏教ではこれらの文様は釈尊が悟りを得た直後に神々が捧げた供物を表わすとも言われ、また別の説では、八つのシンボルはそれぞれ仏陀の心身の特徴を表わすとも言われます。